- HOME
- >
- 就業規則作成
就業規則は「労働基準法に定められた義務」のために作成されるケースがほとんどでした。社長にとって「面倒なもの」「厄介なもの」でしかなかったと思われます。
しかし、就業規則により社長と従業員の間のルールを明確にすることで、労働問題のトラブルを回避し「会社を守る」だけでなく、会社の理念や服務規律を盛り込むことで「会社発展」のためのツールにもなり得るのです。
雛形の就業規則ではなく「会社独自の」就業規則を作成しましょう。
あなたの会社の就業規則 総点検
この内容が就業規則に定められていますか?現在の就業規則に照らし合わせ、以下の問にお答え下さい。
「はい」か「いいえ」で答え、「いいえ」の数を数えましょう。
分類 | 質問 |
---|---|
総則 |
複数の雇用形態(正社員契約社員パートタイマー嘱託社員など)がある場合に、雇用形態ごとに就業規則を作るという定めになっていますか 規則の適用を受ける従業員の定義が明らかになっていますか 従業員の就業規則の遵守義務が明確になっていますか 労働条件が業務により変更する場合があることを定めていますか 就業規則が改定廃止されることが明記されていますか 就業規則を改定廃止するときには従業員の過半数代表者から意見を聴くことを定めていますか |
採用 |
雇用形態(正社員契約社員パートタイマー嘱託社員など)ごとの採用方法を定めていますか
採用決定時の提出書類に漏れはありませんか
身元保証人の定めはありますか
試用期間の日数は適切ですか |
異動 |
異動の種類は適切ですか 後任者に対する引継ぎの義務について定めていますか |
休職 |
休職の事由は適切ですか
私傷病の休職の場合、何日欠勤したら休職になるかを定めていますか
復職した後に再度同一の理由で休職した場合、前後の期間を通算することにしていますか |
退職 定年 解雇 |
退職理由に結婚出産育児介護等を理由とする内容が定められていませんか
自己都合退職の場合、従業員に退職届を提出させることが定められていますか
解雇事由を具体的に定めていますか 退職時証明解雇理由証明に関して、法律で定める項目が網羅されていますか |
勤務 |
始業時刻・終業時刻・休憩時間が定められていますか 社内秩序を保つため、休憩時間を利用する時の一定の定めを設けていますか
育児時間の対象者は請求した女性のみとなっていますか 事業場外での勤務は、原則として所定労働時間労働したものとみなしますか
休日は変形休日制を採用していますか
時間外労働・休日労働・深夜労働がある場合、就業規則に明記されていますか |
休暇 |
休暇の種類として、「年次有給休暇」「産前産後休業」「生理休暇」「育児休業」「介護休業」「子の看護休暇」「介護休暇」「母性健康管理の休暇」が入っていますか
年次有給休暇の付与日数・出勤率は法定の基準を満たしていますか
特別休暇はどのような場合に何日間取得させるか、具体的に定めていますか
産前休業は本人の請求によるものであると定めていますか 生理休暇は有給・無給のどちらですか
育児・介護に関する休業では「育児介護休業規程」等の別規程がありますか |
出勤 退勤 |
始業時刻までの出勤、退勤時の整理整頓、本人以外の者が不正に出退勤の記録しないこと等を定めていますか
遅刻・私用外出・早退の所属長への許可・承認の届出手続きについて、具体的に定めていますか
欠勤の所属長への許可・承認の届出手続きについて、具体的に定めていますか 直行・直帰をする場合、所属長への承認の手続きを定めていますか |
服務 規律 |
基本原則として職務に専念する義務・指揮命令に従う義務・職員間で相互協力をする義務、職場の秩序を維持する義務について定めましたか
ハラスメントの相談苦情への窓口を明記していますか
職場のパソコン使用に関して、調査することを定めていますか
自家用車による通勤を禁止しますか |
給与 |
給与規程を別に定めていますか |
安全 衛生 |
安全衛生教育の実施を定めましたか
健康診断を入社時・毎年1回以上実施すると定めていますか 就業禁止にする疾病の項目は適切ですか |
災害 補償 |
業務上災害に関する保障は、労働基準法と労災法の内容と会社の補償内容が同様だということを定めていますか 業通勤災害の労災保険上の補償と会社の補償との関係が明らかになっていますか |
賞罰 |
表彰の判断基準、種類、程度が定められていますか
懲戒処分に該当する事由が具体的に列挙されていますか |
1つでも「いいえ」と答えた項目がある場合は、早めに専門家へ相談することをおすすめします。
© 2015 ナーシングケア社会保険労務士事務所.